AED基礎知識

AED(自動体外式除細動器)とは

AEDかんたん導入物語

「AEDっていくらぐらいするんだろう?5~6万円くらい?うちは病院じゃないし導入に手間がかかるのは困るな…。」「AEDは1台20~30万円!一度も使わなくても耐用年数は長くて8年!安く調達するべきです。」「そんなに高いの?」 「しかも医療機関向けに営業している業者にとってAED単発買いの客というのはどうしても対応が後回しです。」「まぁ付き合いないからね…。」「それよりも営業コストをなくして安くサポートが迅速なネット専業店がおすすめです!」「ネットの業者もあるの?」 「補助金申請のノウハウもあり!」「非医療機関向けだからこそ迅速で丁寧な対応 高度管理医療機器等販売業の資格 デザイナーも含め全員が上級救急救命講習を受講」「頼りになるね!」「設置完了」「これで万が一にも備えられる!」「地域からも信頼されますね!」 「価格と親切対応で選ばれています 専門店のAEDコム」「かんたん1分無料見積もり」

↓もう少し詳しく知りたい方はこちら!

AED(Automated External Defibrillator)とは、突然心停止状態となった心臓に対して、除細動(電気ショック)を与えることができる医療機器です。AEDによる除細動は胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)と共に一時救命処置の一環を担っています。AEDは医療従事者ではない一般市民でも使用できるように設計されており、音声のガイドに従って簡単な操作を行うと、心肺停止傷病者の心電図を自動解析し、「心室細動」・「心室頻拍」の人のみに除細動を行う機器となっています。

AEDは正しい一次救命法を学べば、誰にでも扱える機器

かつては医療従事者のみが扱うことを許されていたAED機器ですが、2004年7月より一般市民も使用が認められるようになりました。現在一般向けに販売・レンタルされているAED機種は、医療従事者でなくても扱えるように工夫して設計されています。ボタンは3つ程度となっており、音声のガイドが次に行うべき操作を案内してくれます。資格も不要で、機器の操作自体に難しい点はありませんが、心肺蘇生法を含めた一次救命のセミナーを受講することが理想です。

一時救命法(Basic Life Support)とは、胸骨圧迫と人工呼吸からなる心肺蘇生法(CPR)、そしてAEDの使用を主としたもので、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。正しい知識と適切な処置の仕方を学んでいれば、誰でも行うことができます。一次救命法の手順を学習し、トレーニングしておくことが大切です。

AEDは心電図の解析を行い、必要な人にのみ除細動を与えることができる

音声ガイダンスに従って胸部の適切な位置にパッドを貼り付け等を行うと、AED機器が心電図を解析し、除細動が必要かどうかを判断する仕組みになっています。不要であれば、ボタンを押しても除細動されません。除細動が不要な人に対して誤って除細動を与えてしまうという心配はありません。AED機器が必要と判断した場合には、その人は心室細動か無脈性心室頻拍で危険な状態であり、直ちに除細動を行うべき状態であるということになります。

「心室細動」・「心室頻拍」の場合、一刻も早く除細動を

AEDは心停止のうち、最も一般的な原因である「心室細動」・「心室頻拍」に対して有効な治療法です。これらに陥ると心筋の不規則な痙攣で全身に血液を送り出せなくなり、脳や臓器に血液が届かなくなる時間が長いほど、死亡・後遺症のリスクが上がります。

「心室細動」・「心室頻拍」の場合は、一刻も早く除細動を施行することが必要です。「心室細動」・「心室頻拍」を起こした場合には、1分経過するごとに助かる確率が7~10%減っていくといわれているためです(AHA 心臓蘇生救急心血管治療のための国際ガイドライン より)。平成26年版 消防白書によれば、救急車が呼ばれてから現場到着までにかかる時間の平均は8.5分とされています。救急車の到着前にAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも、救命率が数倍も高いことが明らかになっています。

心停止が発症した場合には、救急車が到着する前に傷病者の近くにいる人が直ちに適切な一次救命を実施することが重要となります。